ロゴスの本

贈り合いの経済 私のなかのヤマギシ会 書評:島田裕巳

ヤマギシ会と一般社会との距離の昨今

 ヤマギシ会(山岸会)という名前を聞いて、人によって受ける印象はかなり違ったものになってくるだろう。
 1959年に起こった「山岸会事件」のことを思い出す人は、今では少ないかもしれない。学生運動の世代なら、「Z革命」を掲げて多くの若者を集めた時期のヤマギシ会のことに思い至る人は少なくないはずだ。1990年代後半には、ヤマギシ会が「カルト」の一種として社会から糾弾されたこともあった。
 最近では、村上春樹のベストセラー小説『1Q84』に、ヤマギシ会をモデルにしたとおぼしき宗教団体が登場し、改めてこの集団に対して注目が集まった。
 あるいは、ヤマギシ会はとっくに消滅してしまったのではないかと考える人もいるかもしれないが、「実顕地」と呼ばれる共同体で暮らすメンバーの数は、国内外で1300人にも達している。
 ヤマギシ会は、養鶏から出発し、現在では、鶏だけではなく牛や豚を飼い、米や野菜を育て、加工食品も生産する巨大な農業共同体に発展している。農事組合法人の形態をとるが、農事組合法人としては実質的に日本で一番規模が大きい。農業の共同化、大規模化の必要性が説かれながら、日本の農業界がなかなかその方向に向かわないなか、ヤマギシ会は貴重な成功例ともなっている。
 著者は、そのヤマギシ会に1970年に「参画」している。参画は、ヤマギシ会に特有のことばで、全財産をすべて供出して実顕地に参加することを意味する。参画すれば、衣食住はすべて保証されるものの、賃金は支払われず、休みも定まっていない。そもそも、ヤマギシ会には一般的な規則というものがなく、すべての事柄は「研鑽会」という話し合いの場で決められる。
 そのように説明すると、給料もなければ働かない人間も出てくるのではないかとか、欲しいものがあったときどうするのかといった疑問が出てくるかもしれない。だが、ヤマギシ会の実顕地を一つの家族として考えれば、それがどのように運用されているのか、推測も可能だろう。
 ヤマギシ会では、そうした実顕地のあり方を「金の要らない仲良い楽しい村」と表現する。しかも、自分たちの生活する場を、それに近づけようとするだけではなく、社会全体にその思想や組織原理を拡大しようとしている。その点で、ヤマギシ会は、理想社会、ユートピアの実現をめざす運動体なのである。
 著者は、ヤマギシ会での45年近い生活体験をもとに、経済がどうあるべきかからはじめて、個人と組織との難しい関係について考察を進め、そのなかで、なぜ自分がヤマギシ会に参画することになったのか、そこに何を求めたのかを語っていく。
 本のタイトルにもなった「贈り合いの経済」については、経済のグローバル化が進み、高度資本主義社会の矛盾がさまざまな形で露呈するなかで、同様の主張を展開する論者も増えている。だが、著者の強みは、机上の空論を展開するのではなく、ヤマギシ会が創立されてから60年の実績を踏まえて贈与経済について語っていることにある。
 かといって著者は、ヤマギシ会の実顕地を理想社会が実現された場所としてはとらえていない。むしろ、その途上にあって数々の試行錯誤がくり返されてきたことを認め、その過程で自らがどういった体験を経てきたかを説明していく。
 そのなかで興味深いのは、思想家の「吉本隆明氏との対話」の箇所である。晩年の吉本氏が、ヤマギシ会についてくり返し言及していた。著者は1989年に吉本氏の自宅を訪れて会話を交わし、その一部が吉本氏の著作『中学生のための社会科』の最後におさめられた「山岸会との対話」に採録されている。
 吉本氏は、ヤマギシ会のあり方を評価しているわけではなく、むしろそれを批判的に乗り越える必要性を説いている。著者は、それに対して反批判を展開するのではなく、吉本氏のヤマギシ会観を素材として、実顕地の外側、つまりは一般の社会に生活する人々に、いかにヤマギシ会の理念を伝えていくか、その方策を必死に見出そうとしている。
 評者も、1975年から76年にかけてヤマギシ会に参画していた。その期間はわずか7カ月で、その経験からだけでは、ヤマギシ会の実顕地のあり方に対して評価することも、批判することも難しい。
 ただ、一つ感じたのは、ヤマギシ会と一般の社会との距離が、私が参画していたときよりも、はるかに近づいているのではないかということである。ヤマギシ会の根本には、物資を豊富に生産することで、物心ともに豊かな社会を実現するという目標があった。現在の日本社会は、間違いなく物資を豊富に生産している。となれば、残るのは心の領域である。今私たちは、ヤマギシ会から学ぶべき時期に至っているのではないだろうか。
島田裕巳(宗教学者)

『贈り合いの経済 私のなかのヤマギシ会』へ