ロゴスの本

ベーシックインカムの可能性──今こそ被災者生存権所得を! 村岡 到

危機に直面する社会を再生に向けきり開く1冊!

ベーシックインカムの可能性──今こそ被災者生存権所得を!
2011年4月20日刊行
46判 138頁 1400円+税
ISBN978-4-904350-17-1 C0030

〈被災者生存権所得〉の新設を 東日本原発震災に直面して 村岡 到
まえがき

第1部 ベーシックインカムとは何か
ベーシックインカムで貧困の解決を         原田 泰
閉塞時代を打破するベーシック・インカム      曽我逸郎
ベーシックインカムの思想史的概観         高橋 聡

第2部 『ベーシックインカムで大転換』への批評
『ベーシックインカムで大転換』の概要       村岡 到
『週刊東洋経済』10月23日号 紹介        (純)
ベーシックインカム論議に一石           河上 清
「生存権所得」実現のための衝撃的な主張が次々と  西川伸一
「市場」から「生活カード制」への大転換は可能か? 千石好郎
際立つ「常識」への挑戦              高橋 聡
『ベーシックインカムで大転換』を読了       馬場真骨
「生存権所得」を原理と財源と合わせて説く     太田啓補
憲法論の延長線上で社会主義を展望         高橋 聡
憲法は支配階級の道具ではなく人類の理性の結晶   西川伸一
「権利はたたかいとる者の手にある」        朝日健二

第3部 〈生存権所得〉論の深化にむけて
批評に答える                   村岡 到
原田泰氏のベーシックインカム論の検討       村岡 到
憲法第25条と森戸辰男               村岡 到
まえがき 

書評はこちら

  まえがき

 ますます多くの人が実感しているように、貧困と格差が拡大し、閉塞感が一段と深まっている。〈無縁社会〉や〈ジャパン・シンドローム〉が深刻となっている。政権は初めて民主党へと交代したが、対米関係にせよ、社会保障問題にせよ、農業問題にせよ抜本的打開の道は不明である。政治が劣化し、確かな価値観が揺らぎ、〈正義〉とは何かが広く問われている。この問いには法学者の尾高朝雄がアリストテレスの「エウダイモニア」を引いて「万人平等の福祉」だと答えていた(『国民主権と天皇制』青林書院、1954年、68頁)。そうした状況下で、「ベーシックインカム論議」が近年にわかに振るっている。私は、「ベーシックインカム」=〈生存権所得〉は、〈無縁社会〉を脱出する経済的基礎を創り出す、と考える。憲法第25条の生存権を活かす道でもある。
 この小さな本は、〈生存権所得〉をめぐる一つの動向についてまとめた。
 第1部は「ベーシックインカム」を説いた三つの論文からなる。巻頭の、大和総研専務理事チーフエコノミスト原田泰氏の論文はNPO法人日本針路研究所の創立記念講演討論会での講演を基にしたもので、他の二つは『プランB』第28号=2010年8月に掲載されたものである。曽我逸郎氏は長野県中川村の村長であり、高橋聡氏は昨年スタートした生存権フォーラムの事務局長である。
 第2部は昨年8月に刊行した、村岡到の『ベーシックインカムで大転換』の書評などを中心に、その前の著作『生存権所得──憲法168条を活かす』の書評、生存権フォーラムの第一回研究会での村岡到報告への、朝日訴訟の原告を引き継いだ朝日健二氏の「コメント」を納めた。
 第?部は、私が執筆した四つの小論を集めた。第?部収録の批評に答えるリプライ、齊藤拓氏からのコメントへの反批判、原田氏のベーシックインカム論を検討した論文、それから、生存権フォーラムの第1回研究会での報告「憲法第25条と森戸辰男」である。
 この小著の特徴は三つある。1新自由主義のエコノミストと社会主義志向という一見すると対極的な立場からの見解が納められていること、2村岡到の〈生存権所得〉への異なる立場からの批評が集められていること、3ベーシックインカムの可能性に重点をおいて論じていること、である。可能性には二重の意味──実現する可能性と実現が新しく切り開く可能性──がある。

 3月11日、東日本原発震災が起きた。マグニチュード9・0という未曾有の大地震と大津波である。世界最大級の規模である。炉心溶融に近い重大な原発事故も重なり、日を追って事態は深刻となっている。どうやって復興するのか、英知と力を結集しなくてはならないが、この小著のテーマと関連させて言えば、〈被災生存権所得〉の新設・実施が必要である。急遽、「〈被災生存権所得〉の新設を」を書き加え、巻頭に配した。大震災については、直後に発表した「地球からの警鐘──〈脱原発〉への転換を」(『プランB』第32号=4月)を参照してほしい。近く、この論文も収録して村岡到編『脱原発の思想と活動』を緊急出版する予定である。
 3・11から一カ月、4月10日投票のいっせい地方選挙で東京都民は、「原発容認」と公言する石原慎太郎候補に262万票も投じて、彼が四選された(前回は281万票)。12年間の石原都政の転換を強く求めた小池晃候補はわずか63万票(前回の吉田万三候補より微減)で惨敗! 何とも暗澹たる気分に落ち込む。同じ日に、杉並の公園では若者を中心に1万5000人が〈脱原発〉のデモを展開、近年にない大結集である。この内の何%が小池候補に投票したのであろうか。
 私の投書「〈脱原発〉を都知事選挙の争点にしよう」が『週刊金曜日』四月八日号に掲載された。そこに書いたように、「残念ながら、反原発運動の活動家は都知事選には関心がなく、都知事選に関心がある人は反原発とは距離がある。いつもように、諸課題の分断はなお深い。そして、それらを繋がなくてはいけないと考える私たちはなお力がない。誠に情けないことだと、非力を痛感する。自分が選択・関係している課題だけに熱中して、他の重要な問題についてはそっぽをむく視野狭窄とセクト主義を克服することが今ほど重要な時はないはずである」。
 底知れぬ危機に直面した時にこそ、各人の生き様が問われ、各人がそれまで選択し、主要課題としてきた問題についての主張の何が有効かがはっきりする。私が前の卯年1999年に提起した〈生存権所得〉は〈被災生存権所得〉として活かすことができると考えるが、この主張はまだ大海の一滴にすぎない。私の主張には大きな欠落が残っているから広がらないのであろう。その欠落が何かを真剣に考えなくてはいけないと痛感する。
 言葉は、可能性を追求し、連帯を生み出すためにこそ発せられなくてはならない。
 2011年4月11日 東京都知事選挙の翌日に                  村岡 到